料理教室その1
料理教室⁉︎
料理教室ってその場では上手くいくけど、自宅では上手くいかない…
よくある話ですね〜
そりゃそーです、料理教室は段取り、仕込みなどをしっかりとしてあり簡単にみせかけている事がほとんどですから
ホントに料理を教えようと思ったら、自宅まで行きマンツーマンでやらないと教えれません。
なぜなら、本人の普段使っている道具、普段使っているキッチンで、こんなに違うという事を知らないといけません
用意された道具、使いやすいキッチンで用意された食材、レシピで作ればそりゃ出来ますわな
そんなんで上手くなるのはプロに近い方だけです。むしろ上手くなる人ならばすでに行く必要はありません
このブログの料理教室は皆さんにとっての教科書&ドリルみたいな感じで進めていきますね
てな感じで皆さんよろしくお願いいたします!
その1 まずは包丁から
その前に、手洗いや衛生的な事はあえて触れませんが… 大丈夫ですよね⁇
はい、包丁のお話から
料理の出来る人と出来ない人は包丁をみたらすぐにわかります
高い包丁?違います
手入れがしっかりされているかどうかです
包丁が良く切れないと美味しい料理は出来ません!
切れたらいんじゃん
とか言ってる人は問題外!一生料理は上手くなりません。 さよなら〜
ただ切った食材と細胞をできるだけ損傷なく切った食材ではビックリする程違います
実際に体験させたいトコロがもどかしいなぁ〜
でゎどーするか??
パターン①
今、使っている包丁を刃物屋に持って行って砥いでもらう
刃物屋に持って行って、この包丁をホントに砥ぎますか?って言われるかも知れない
いーんです 少々恥ずかしい思いして下さい
アナタの為です
そんな包丁を使っていたという事を知る
大事です
これをできる方は必ず料理は上達します!
そして何より、自分の包丁がスーパー驚くほど切れる事にビックリすることでしょう‼️
その体験が最高です
いかに切れる包丁が大事で、切れる包丁は料理が楽しくなるという事
ついつい切り刻んでしまう事でしょう
パターン②
今までの包丁とはおさらば ポイしましょう
ここでポイ出来ない人は、たぶん上達しませんねっ さよなら〜
さて次は包丁を購入しましょう
神市も愛用している🔪龍泉刃物オンライン🔪
この龍泉刃物はステーキナイフで世界を揺るがした凄いとこです。このステーキナイフは今3年待くらいかな…たぶん
ステーキナイフは高級ですが、洋包丁はお値打ちです!だいたい2万円くらいかな
ちなみに今お店で使っている和包丁は8万円くらいです
まぁ手入れがしやすく、すぐ刃がつき、長持ちします。
高級な包丁と安い包丁の違いは、切れ味の持続に比例します!
すなわち安い包丁なら毎日手入れが必要
この包丁なら2週間に一回くらいかな、濡らした砥石でぴったりと包丁を寝かせて上下に1分くらいでオッケー👌簡単です
このブログを書いてる最中、龍泉刃物の包丁を一本注文しちゃった…
凄くオススメです!ちなみにパン切り包丁も素晴らしいです。
今お店は、この家庭用包丁をバリバリ使っています!和包丁は冬眠中 それだけ素晴らしい
さぁ切れる包丁はどーでした?
包丁が勝手に滑る感じわかります?
この、包丁を滑らす感覚が大事なんです
こんな感じで切った野菜のお味噌汁
口にした瞬間 違う って感じてくださいませ
皆さん切れる包丁を手にして、料理の上達第一歩おめでとうございます㊗️
次回はお味噌汁のお話にしましょう
それではまた
0コメント