最新2017 京都 愛宕山 千日詣り パート1
コレ知ってます? 料理屋さんの厨房に貼ってある御札ひのようじん
修行先でも今のお店でも、当たり前に貼ってあるよくみる御札
いつも「新しいの貼っとけ」って渡されていただけで何にも知らなかった…
これが何処の御札でどういう代物なのか?なーにも知らなかった ひのようじん としか…
そんな中、雑誌でこの御札と千日詣りのコトが書いてありこれは行かねば っと
千日詣りの数日前に下見に行きネットで調べた情報と祇園の料理屋さんの情報を元に出発です。
車は駐車場が少なく大渋滞
時間は夜 というより夜中
本来ならバスが良いらしいが、24時間走っているわけではありません
ということでバイクでGO
バイク最高❗️渋滞も関係なくあっという間に京都の八坂神社前のコンビニです。
ココでトイレ、飲み物、おにぎりを整えました。
しかし…ココのトイレは利用者が多いのかとっても臭いです。
最初の通行規制で止められたものの、終バスが0:30ですがそれが行ったのでもう少し先の清滝トンネル手前まで来れました。ネット情報ではトンネルの先のバス停まで行きバイクを停めるみたいですが…
どーやらここのトンネル手前の警官に許可証がないと行けないと言われ、Uターンして近くの側道に停めました。
がしかし…トンネルの徒歩禁止と言われ右側の山道の迂回路を歩かされました。
やっとのことでバス停まで行き、そこから左手に下り橋を越え民家を進むと入り口です。
ココからスタートします!
笑顔でしょ 今はね…
こんな感じです
凄く急斜面で、悪路でぬかるみ滑ります!
お詣り ではなく 登山でした。
顔つきが真剣に… 軽い気持ちでは登れません
最初の休憩所
やっとです
しかし小屋があるだけ
水無しトイレ無し小屋は虫だらけ
石に座った方がマシ
ココで1/4くらい登ったかな?
だいぶツライです
1/3登ったかな
次の休憩所の灯りが…
顔つきがヤバイ
ほんと苦しい…
千日詣りを皆んなに公言してなかったらココでリタイアしてたな
普通の日帰り登山なら山頂にきたぐらいのしんどさです。なのに… 1/3だなんて
この頃は、すれ違う人と交わす言葉すらイヤイヤでした 「お登りやす」「お下りやす」
あー話掛けられたくない…
ココでやっと半分くらい登ったかな
やっと気温が若干涼しくなりました。
夜景もいい感じ
ここら辺で少し ナチュラルハイになりました。
それとともに、徐々に無心になってきます。
ただどうやって体を動かし、体をもたせるのか、水分は下山までちゃんともつのか…
そしてすれ違う人達、下山の人達の優しさ、言葉かけの意味、☝️一人で登ってるんじゃないということにやっと気付きました❗️
すれ違う人達にウチワでお互いを仰ぎ声かけをするのはほんとなんか心が通じます。
ココ絶好の夜景ポイント
iPhone全く夜景写らない…笑顔のとみちゃんだけだ
分岐点 ココは心配しなくても迷わなさそうです。
写真で見たとこまで登ってきた感じ
パート2に続く
0コメント