みんな いい人ばっか 京都編
水曜日 梅雨の晴れ間のこと
今日も ご機嫌でバイクで向かいます!
今回の目的は… 箸、お茶、茶筒
あっという間に 京都
修業時代の近所の酒屋さん
すっかりオシャレに改装されていました!
これまた こんな近くにあったのか??
当時は全く知りませんでした…
今、話題の茶筒屋さん
テレビの影響で売り切れ続出らしいです
時間を楽しむ道具なんですね〜
「海苔を入れる四角の作ってよ」ってお願いしたら 「丸しか作ったことない…」と断られてしまった。残念
結構欠品が多く、決めきれないでいると
「今、もう少しで出来上がる 茶筒がありますよー!」
出来立てホヤホヤ!運命を感じて決めました!!
「ところで…すご〜く 言いづらいだろうけど…オススメのお茶屋さんありますか?」
「ん〜 確かに…笑 取引先なら…取引先以外なら…」とひっそりと教えていただきました。
でっ 到着したお茶屋さん
結局、意中にあったお店になった訳ですが理由は…
宮内庁御用達だから!
結局、ちゃんとしたのが欲しいならコレに限ります。
結局1番高い 玉露が1番美味しかったので
『天下一』にしました!
「これ…ほうじ茶にしたら どんな感じ⁇」
苦笑「やったことない〜」
そりゃそーだ やってみよっと
でっ
勝負に出たのはココから
密かに調べていた 宮内庁御用で使われる商品
一般販売無し、メニューに無し、存在すら知られていない商品
『ください〜』
「一応お尋ねしますが…御進物用ですか?」
「…… ハ ハイ…」
通った〜
そして その商品が 抹茶だと 初めて知りました。 やはり、宮内庁、神社庁は謎だらけです
所変わって これまた宮内庁御用達の箸屋さん
色々とお話しをしたなか、
『伊勢神宮の間伐材でどーしても箸を作りたい(作って欲しい)』
とお願いしたのですが…製作をコチラでしていないので無理ですとお断りされてしまい
ん〜どうしよう??
悩みながら お店を出たら
『もしかしたら、うちのお店から独立した人なら…』
とご紹介いただけたのです
あっ 熱意が伝わったのかな
チョッピリ嬉しく、ラッキーでもありました。
いきなり押しかけ 何者かも知らない若造に
丁寧に対応してくれ有難い限りです。
紹介いただいたお店は、仁和寺近くの住宅街
凄く個性の感じられる(こだわり)お店です
さっそく ことの流れを話していく中、
「いい」「それ面白い」と意気投合!
あー この人も 僕と同じ 変人なんだろうなぁって勝手に思いつつ、凄くお話しが盛り上がりました。
これで箸も解決!
今回も、全て万事うまくいきました。
小さな奇跡がいっぱいあった 京都編になりました!ヤッター🙌
【おまけ】超人気のこのお店
今回は、1人だったので 並ばず座れてこれまたラッキーでした。
0コメント